第一回 日本の人事の転換点1 1998年 (前後2年)

私は、1998年より、毎日のように日本企業の人事部門の部長やマネジャーに会ってきた。毎年300人以上。昨年2008年は、450社に訪問して話を聞いた。その時々の面談でのメモが書かれたノートはかなりの量になっている。

社員の新たな「モチベーション」提供の必要性

働く人たちにとって、長期人生設計ができなくなったのものこの時期であろう。伝統的な大企業内では、昇進のポストも大幅に減少した。

そうなると、新しいモチベーション施策が必要となってくる。

1998年前後に登場した、面白い現象がある。自分の「名刺」の肩書を、自由に表現できる、というものだ。

部下のいない専門職系の「担当課長」といった社員は、自分の肩書を自由に決めてよい、とした。○○○エキスパートとか、△▽プランナーといった人が増えたのがこの時期。ポスト不足のなか、どういう形であれ、肩書きを与えてしまおう、という苦肉の策だ。

それに加えて、取得した資格は、自分の意思で名刺に載せていい、とした企業が多い。社員は、リストラされないように必死に資格を取って、名刺に入れて主張しよう、となった。資格ブームの始まりは、この頃と一致しているはずだ。

その他、多くの企業が、一人一台PCを提供するよ、頑張れば選抜研修にいけるよ、といった施策を実施して、社員のモチベーションを維持しようとした。

その後、2000年くらいになると、明確に「モチベーション」という言葉が研修などでも使われるようになるが、古い価値観が壊れ、新しい価値観に移行する中で、新しい「社員の動機づけ」、ということを明示的に考える必要性が発生したのが、この時期なのだ。

1  2  3  4

過去のコラム

第八回 これからの人事部のあり方 〜 新たな人事の役割を考える

第七回 人事部をめぐるトピック 8 

第六回 成功するコーポレートユニバーシティ・失敗するコーポレートユニバーシティ

第五回 これからの人材開発部門はどうあるべきなのか?

第四回 戦略人事のあり方の視点

第三回 これからの人事 〜 求められる人事担当者像とは? 〜

第二回 日本の人事の転換点 2  2008年(前後2年)

第一回 日本の人事の転換点1 1998年 (前後2年)

破壊と創造の人事

無料メール講座

イベント・セミナー一覧一覧

気になるセミナー・イベント、研究室管理者が主催するセミナー・イベントを紹介します。

スペシャル企画一覧一覧

特別インタビュー、特別取材などを紹介します。

ご意見・お問い合わせ

Rosic
人材データの「一元化」「可視化」
「活用」を実現する
Rosic人材マネジメントシリーズ