第114回 気がつかない認識の思いこみ
大変個人的なことですが、とうとう「老眼」という現象がやってきました。最初は目が疲れているから
霞んでいるのかと思っていましたが、同年代の人たちからは疑いの余地はないと言われ、先日眼科ではっきりと「老眼です」とお墨付きをいただきました。
こうして老眼になってみて改めて驚いたことがあります。細かいものをしっかりと見るために、その
対象から離れなくてはならないということです。皆さんも、年配の方々が資料などを顔から話して読
んでいる姿を見たことがあると思います。
何でそんな当たり前のことに驚くのかと思われるかもしれません。当然、私もそういうものだという
ことは頭で理解していました。しかし、何か細かいものを見ようとしたとき、体はまだ対象を自然に
近づけようとするのです。そこでますます霞む細かい字を見て、「あ、近づけるのではない、離すのだ」と気がつく。何度もこんなことがありました。(最近はずいぶん慣れきましたが)
「よく見るためには、近づくのだ」という認識がこれまでの私の常識だったのだと改めて気がつきま
した。それがかなりしっかりと染みついている。
これは、純粋に肉体的な話ですが、人がものを認識するときにも、同じような心理があるのではな
い、と考えてしまいました。
先日、一人で昼食を食べに行った時のことです。いつになく混んでいて、普段はテーブル席につけ
るなのですが、カウンター席に案内されました。ただ、食事を待っている間に店は空いてきて、カウ
ン席にも人が少なくなり、席をひとつ移動して、少しスペースに余裕を持つことができました。
さて、食事をしようと思ったとき、お箸やナプキンが先ほどまでいた席の前にある。そのためにはか
なり手を伸ばさなくてはならない。「まったく、不便な」と思いながら、椅子から半分立ち上がり、お
箸とナキプンを取りました。
さて、食事が終わって立ち上がり、伝票を取ろうと改めてカウンターに振り向いたら・・・今まで座っ
ていた席の正面に、お箸とナプキンが置かれているではありませんか。カウンターといっても本当に
狭いものです。普通に考えたらそれらを見落とすことは考えられません。最初に見てしまっものがすべてと思いこんで、目の前にあるものがまったく目に入っていかったのです。
「何かを認識する」ということは、普通にできていると思っているようで、それまでの自分の中での常識や癖、思い込みにかなり左右されるものだとうことを立て続けに痛感しました。
佐藤優氏が『読書の技法』の中で、偏差値の高い大学の卒業生ほど、自分の知識の欠陥に気がつ
かないし、認めたがらない。背伸びをして難しい本を読もうとして、自分の身にならない。という話を書
いていました。
恥ずかしい話ですが、確かに、思い当たる節があります。「自分の学歴ならこれくらいのレベルを理
解して当然のはず」と根拠の薄い思い込み(というか、実態は希望的観測)で、見栄えのよいタイトル
の本を選んでいなったか。痛いところを突かれました。(ちなみに、佐藤氏は高校レベルの教科書や
参考書の活用を勧めています。)
年の始め、自分はどこに立って、何を見ようとしているのか。本当にそれが見えているのか。思い込
みで見落していることはないか。虚心坦懐に向あっていく一年にしたいと思います。
今回参考にさせていただいた書籍