第125回 画面の真ん中の顔


スタジオでのモデル撮影を経験してみたいと思い、一日教室に参加しました。そうかなとは思っていましたが、生徒12人のうち女性は私だけ。あとは皆見事に「おじさま」でした。

このクラスは、皆が一斉に写真を撮るのではなく、一人が持ち時間をもらって、モデルと話をしながらシャッターを切るというもの。モデルさんは、とにかく自由に動いていくので、その動きを追いながらポーズを指示するのが精いっぱいでした。

第一ラウンドを終えると、写真の講評会がありました。皆の写真を、講師が講評していきます。そこで面白いことに気がつきました。初めてこうした形の撮影をした人たちの写真は一様に、モデルの顔が画面の真ん中に来ているのです。

写真の画面は正方形ではありませんから、顔が真中に来てしまうと、よほど背景を工夫するなどしていないかぎり、頭の上の空白が無駄に多い状態になってしまいます。つまり、かなりバランスの悪い写真、ということです。

風景を撮ることが多い私は、画面構成については神経を使って写真を撮っているつもりでした。しかし、それは、立ち止まって目の前の風景と向き合い、画面全体を目で確認する余裕があったから。動く人と会話をしながらでは、一番目立つ顔に意識を取られて、その顔が画面の真ん中にきたときにシャッターを切ってしまっていたわけです。そしてそれは、私に限ったことではなかった、ということです。

二回目、三回目と回を重ねるに従って、少しだけ画面構成を考えてから撮れるようになっていきましたが、普段の生活でも同じようなことをしてしまっているかもしれない、と思いました。

人はどうしても、目立つこと、動くもの、通常「メイン」だと思っていることに気を取られて、それらに注目してしまいがちです。そして、それを中心に考えを進めてしまう。いったい、何のために考えているのか。そもそも何を達成したいのか。状況を俯瞰することをおろそかにしたために、出来あがったものはバランスの悪い結果を生み出したりします。

可愛らしいモデルさんたちの写真を整理しながら、そんなことを考えました。

*****************************************************************************

今年も残すところ1週間。
2014年、チームのメンバーと目標を達成するための様々なプランを考えていますが、平凡な表情の顔が、(バランス悪く)画面のど真ん中にあるだけのような青写真にならないよう、しっかり取り組んでいきたいと思います。

(2013年12月24日)
破壊と創造の人事

無料メール講座

イベント・セミナー一覧一覧

気になるセミナー・イベント、研究室管理者が主催するセミナー・イベントを紹介します。

スペシャル企画一覧一覧

特別インタビュー、特別取材などを紹介します。

ご意見・お問い合わせ

Rosic
人材データの「一元化」「可視化」
「活用」を実現する
Rosic人材マネジメントシリーズ